ジャンダルムで揺れた鎖の音

ジャンダルムで揺れた鎖の音

山と地質と街道とフィルムカメラのブログ 月1回更新

MENU

YAMA 〜ストレス社会で闘うあなたに〜

現代はストレス社会と言われている。長時間労働、睡眠不足、人間関係、介護、育児と、しんどいことばかりだ。コロナ禍においてストレス社会は更に加速し、2020年度は自殺者数が11年ぶりに増加した。11年前はリーマンショックの頃である。コロナ禍との共通点は、経済的に困窮している人が多いこと、それに伴いストレスを受けている人が多いこと、そしてなぜかアウトドアが流行っていることだ。

f:id:ktaro_89:20210615181227p:plain

コロナ禍で通勤のストレスは多少減っただろうか

不況時にアウトドアが流行ることはよく知られ、流行るジャンルは毎回微妙に異なっている。コロナ禍の現在はキャンプが流行っており、リーマンショックの頃は登山が流行り山ガールという言葉が生まれた。いずれにしろ道具を揃え始めると決して安価ではない趣味となるため、不況が直接の理由ではない。となると不況と密接に結びついているストレスが理由と考えざるを得ない訳だが、よく挙げられる理由は以下の3つだ。

1. 有酸素運動

2. 森林浴

3. コミュニケーション

たしかに分かる。運動するとポジティブになれるし、自然の中に入るとリラックスできるし、友人と話していれば鬱にはならない。しかし、これだと木の多い公園を友人とランニングしていても同じ効果が得られることになる。さすがにそれはない。公園をランニングしてもストレスは減っている気がするが、実際に野外活動をしたときと比べるとストレス解消の度合いは天と地の差がある。その理由が分からないままストレスフルな日常を過ごしていたが、ある山行のあとストレスが消し飛んだことに気が付いた。そして過去の自分を思い返すと、ストレスがなくなるような山行にはある共通点があることに気が付いた。それは命の危険を感じることだった。

f:id:ktaro_89:20210615181431p:plain

森もストレス解消要因の一つである

ある山行とは前の記事で書いた残雪期の北アルプスである。疲労凍死を覚悟したわけだが、無事下山の後なんだか心が軽くなっていた。帰りに寄ったスーパー銭湯でおっさんに水風呂の飛沫を飛ばされても、高速道路で無理な割り込みをされてお礼のハザードがなくても、仏のような広い心で受け入れることができていたのである。思い返してみれば、残雪期の富士山で幻覚をみたときも、ネパールの標高5000mで食中毒になったときも、夏の大キレットで落石に遭ったときも、下山後は同じような精神状態になっていた気がする。なんなんだこれは。いったい私の精神状態にどんな変化が起きているのか。

f:id:ktaro_89:20210615181553p:plain

ネパールの山小屋でヤクを食べたら食中毒に

そもそもストレスとはなんなのだろうか。調べてみるともともとは物理学の用語で、物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態を言うらしい。それが転じて、刺激を受けた時に生じる心や体のゆがみもストレスと呼ぶようになったとのことだ。ストレス事態は悪いものではなく、生物が生存していくための大切なメカニズムである。人間以外のほかの動物はもちろんのこと、植物もストレスを受けることにより生存の方向へと自動的に舵を切る。例えば、動物は天敵に遭遇すると心拍数や血圧が上昇しすぐに逃げることができる態勢になるし、植物は乾燥ストレスにより気孔を閉じて水分が逃げるのを防ぐ。ストレスは生存のためであり、本能的な反応なのだ。しかし現代の人間はストレスにより自殺をすることもあり、本来の目的である生存と逆の効果が働いてしまっている。このようなエラーはどのようなメカニズムで起きているのだろうか。

f:id:ktaro_89:20210615182151p:plain

動物に出くわすと心拍数が上がるがこれもストレスに対する反応である

ストレスの原因となる刺激や出来事をストレッサーといい、ストレッサーには以下のような種類がある。

1. 物理的ストレッサー:熱い寒い、明るい暗い、うるさいなど

2. 化学的ストレッサー:公害物質、薬物、酸素欠乏など

3. 心理的ストレッサー:人間関係など

日常生活においてストレスと呼んでいるのは、心理的ストレッサーであることが多い。科学技術の発達した現代社会において、温度変化や光量で死ぬほどのストレスを受けている人はいないだろう。というか科学技術は物理的ストレッサーや化学的ストレッサーを除去するために発達してきたとも言える。物理的ストレッサーや化学的ストレッサーは心理的ストレッサーに比べて短期間で死につながる恐れがあり、遥かに大きなストレスを人間に与えるためだ。すなわちストレスに対しての反応は優先度があると推定され、現代社会は優先度の高いストレッサーが取り除かれた恵まれた時代である。一方で現代社会であっても心理的ストレッサーは取り除くことができない。心理的ストレッサーはすぐには命に関わらないがゆえに、そこそこ耐えられてしまい、慢性的にストレスに対する反応が起こり続け、エラーが起きてしまうと推定される。

f:id:ktaro_89:20210615182904p:plain

寒いとストレスが大きい

風でフードがバサバサと動く音を聞き続けるのもけっこうなストレスになる

ストレスの仕組みがなんとなくわかってきたところで本題に戻ろう。山は人間の生存にとっては非常にストレスフルな環境である。暑い寒い、動物に出くわす、落ちたら死ぬ、酸素が薄いなど、人間の生存を脅かす要因が溢れているためだ。精神的肉体的負担は凄まじいが、ストレスが本来の役割を果たしているとも言える。これらのストレスは優先度が高いため、そこそこ大変な山に行くと日常の心理的ストレスはどこかにいってしまう。山で熊に出くわしたときに上司との人間関係について悩み続ける人はいないだろう。山にいるとこれらの生存を脅かすストレスを受け続けることになる。その結果日常の心理的ストレスはだいたい上書きされてしまう。そしてその状態で街に降りるとなにが起きるか、生存を脅かすストレスがすべて解消され、ストレスフリーな人間が誕生するのである。

f:id:ktaro_89:20210615183412p:plain

落ちたら死にそうな道

これこそが不況時にアウトドアが流行る理由と考えられる。自然に入ると心理的ストレスが圧倒的に減ることを皆本能的に知っているのだ。生命が脅かされる体験が心理的ストレスを上書きしている訳だが、決して無理して危険な行動をする必要はない(まあ危険なほうがストレス上書きの速度は早いのだろうけど死んだら元も子もないので無理はやめよう)。なぜなら自然に入った時点で街における生活とは比べ物にならないくらいのストレスを受けているからだ。温度変化も風も植物や獣のにおいも全てがストレスだ。自然に入った瞬間から心理的ストレスの上書きは始まっている。これは現代人が山に登る最も大きな理由の一つかもしれない。

「そこにストレスがあるから。」