ジャンダルムで揺れた鎖の音

ジャンダルムで揺れた鎖の音

山と地質と街道とフィルムカメラのブログ 月1回更新

MENU

雪山でM42マウントを使うならBessaflex一択

こちらの記事で記したように、pentax spfは低温だとシャッター不調になることに悩まされていた。いろいろと検討を重ねたが解決の糸口は見つからず、新しいカメラの購入に踏み切ることにした。フィルムカメラで山に行く人すらそもそも少ないのに、M42マウントと雪山と言うさらなる縛りの条件を入れて誰が読むんだという話だが、どこかに需要があるはずきっと。

 

M42マウントとは

まずM42マウントについてだが、カメラとレンズを繋ぐ方式の一つだ。現在のマウントはバヨネット式(カメラとレンズの爪を噛み合わせる)が主流だが、M42マウントはただのネジである。42とはネジの径で、φ42mmのネジでカメラとレンズを繋ぐ形式がM42マウントだ。その単純な構造ゆえに、当時はどのメーカーもこのマウントを採用しており、マウントが違うからレンズがはまらないという問題はほとんど起こっていなかった。しかしこのマウントはカメラの電子化に伴い終わりを迎える。ねじ込み式のマウントでは、ネジの切り方のわずかな違いや締める力のかけ方の違いでレンズの角度がズレる。そのため、カメラとレンズの間で電子接点を介して動力や情報をやり取りするのに、とにかく向いていなかった。そこで各メーカーがそれぞれマウントを作り始めてしまった結果、規格がバラバラになってしまったのだ。通常はバラバラの規格が徐々に統一されていくが、レンズに関しては統一されていた規格がバラバラになってしまった珍しい業界である。

よって、M42マウントは規格がバラバラになる前のレンズならばどのメーカーのレンズも使うことができる。だから私はM42マウントを備えたカメラを使いたい。マウントアダプターで使えばいいじゃないかという声も聞こえてくるが、余計なパーツが増えるのはなんだか美しくないではないか。ちなみにマウントアダプターにより無限遠が出なくなる等の光学的問題が発生する場合も稀にだがあるので、それを名目にしておく。

f:id:ktaro_89:20210417232842p:plain

M42マウントのレンズ、電子接点はなくただのネジ。

 

フォーカルプレーンシャッターの種類

雪山でpentax spfが不調となる原因はシャッターである。pentax spfのシャッターはドラム型フォーカルプレーンシャッターだ。2枚の幕が横に動くタイプのもので、幕にはゴム引き布が使われている。このゴム引き布が低温で硬化し、不調を引き起こすと考えられる。一方で現代のカメラは低温でのシャッター不良は起こらない。現代のカメラが備えているスクエア型フォーカルプレーンシャッターで使用している幕は金属板だからだ。ちなみにスクエア型ではない金属幕シャッターもいろいろあるが、どれも球数が多いわけではなく、本記事では深く触れないことにする。

 

M42マウントとスクエア型フォーカルプレーンシャッターは両立しない

M42マウントでスクエア型フォーカルプレーンシャッターのカメラを使えば雪山でも問題なく動くはずだが、そう簡単にいかない。カメラの電子化に伴いM42マウントは数を減らし、1970年代後半にはM42マウントを備えた新型カメラはほとんど出なくなってしまった。

一方でスクエア型フォーカルプレーンシャッターを備えたカメラは1950年代に出ているもののすぐには普及していない。本格的に主流となるのは、デジタル一眼レフが出始めた1990年代ごろからだ。よってM42マウントとスクエア型フォーカルプレーンシャッターは主流となっていた時期が完全にずれているため、両者を兼ね備えたカメラは非常に少ない。

 

BessaflexTMの登場

2003年に突如としてM42マウントとスクエア型フォーカルプレーンシャッターを両立したカメラが登場した。BessaflexTMである。メーカーはCOSINAで、このころのCOSINAはBESSAシリーズという安価かつ快適に過去のレンズを楽しめるようなカメラを連続して世に送っていた。時代は既にデジタルへの移行が始まっており、この製品企画が通るとは頭がおかしい素晴らしいメーカーである。

ということでBessaflexTMを使えば低温であってもシャッター不調にならなそうだったので、購入し雪山へ行ってみた。結果は素晴らしく、pentax spfならば撮影できなかったような低温であってもしっかりと撮影ができていた。ちなみにBessaflexTMはpentax sp(pentax spfの一つ前のモデル)を踏襲した機械式フィルムカメラであり、電池は露光計にしか使われていないため低温で電池が落ちるようなこともなく、今までpentax spを使っていた人ならばそのままの操作感で使うことができる。

f:id:ktaro_89:20210417233102p:plain

pentax spfではシャッター不良となっていたであろう低温でも問題なく撮影可能。

 

Bessaflexとpentax spfの違い

Bessaflexはpentax spを踏襲しているため、両者は基本的には同じだが、細かなところで違いがある。列挙してみよう。

f:id:ktaro_89:20210417231312p:plain

上:pentax spf 下:BessaflexTM
シャッター

Bessaflex:スクエア型(金属幕)

pentax spf:ドラム型(ゴム引き布幕)

雪山でM42マウントを使うために最も重要な違い。シャッター速度も1/1000秒から1/2000秒に上昇。

 

露光計のスイッチ

Bessaflex:手動

pentax spf:自動

一見グレードダウンしたように見えるが、pentaxspfの露光計は薄暗いところだとスイッチが入らず、レンズキャップを付けないと光を測り続けて電池を消耗するという問題を抱えていた。ただし撮影にワンステップ増えたため、一長一短。

 

露光計の表示

Bessaflex:LED

pentax spf:針

表示がアナログからデジタルになった。アナログのがかっこいい気もするが、針が動かなくなるトラブルが起きがちだったため耐久性はアップ。

 

露出計の種類

Bessaflex:中央重点測光

pentax spf:平均測光

点で露出を測定できるようになった。使いやすい。

 

外付けフラッシュ

Bessaflex:取付不可

pentax spf:取付可

pentaxspにはホットシューと呼ばれる外付けフラッシュをとりつけるパーツが付いていないため、そちらを踏襲したと思われる。これに関しては付いていたら嬉しかった。

 

ISO感度のダイヤル

Bessaflex:左側

pentax spf:右側

ISO感度の調節ダイヤルの位置が変わった。頻繁にいじるものではないため、操作感に大きな違いはない。

f:id:ktaro_89:20210417232222p:plain

上:pentax spf 下:BessaflexTM

ホットシューの有無やISO感度調節ダイヤルの位置に違いがみられる。

電池

Bessaflex:LR44またはSR44

pentax spf:水銀電池

水銀電池が生産停止となったため、今の規格のボタン電池に変更となった。時代に合った進化。

 

グリップ

Bessaflex:あり

pentax spf:なし

Bessaflexにはミラーレス一眼等にも見られる持ち手(でっぱり)がついた。地味に嬉しい。

 

フィルム覗き窓

Bessaflex:あり

pentax spf:なし

Bessaflexにはフィルム室に窓がついた。入っているフィルムの感度が分からなくなるあるあるを回避できる。地味に嬉しい。

f:id:ktaro_89:20210417231631p:plain

上:pentax spf 下:BessaflexTM

Bessaflexにはグリップとフィルム覗き窓がついた

 

雪山でM42マウントを使いたい人は今すぐにBessaflexを買うべき

雪山でM42マウントを使いたい人は今すぐにBessaflexを買うべきである。なぜなら今後新たにM42マウントの機械式カメラが開発されるとは考えにくいほか、このカメラはそもそも需要が少なかったため出回っている数が少なく、今後入手が困難になっていくことが想定されるからだ。美品であれば既に当時の定価(5万円)を上回った値段で取引されることが多く、取引価格は上がり続けるであろう。早めの入手を推奨する。